top of page
検索


AIによるパワーポイント自動作成<メルマガ#037>
AIによるパワーポイント自動作成。とっても便利です。自分では思いもつかないデザインのスライドが簡単にできてしまいます。もちろん最後の手直しは必要ですが、誰でも簡単スライド作成、という時代が来ています。
tsunemichiaoki
2024年12月15日読了時間: 3分
閲覧数:12回
0件のコメント


決算情報の内部開示はどのようにする?<メルマガ#025>
決算書は経営者にとって本当に大事な資料ですが、同時に経営を考えると社員にどのように伝えていくかも大事な視点になります。中小企業経営における決算書の開示について考えます。
tsunemichiaoki
2024年12月4日読了時間: 3分
閲覧数:1回
0件のコメント


決算書をひもとく価値<メルマガ#024>
経営者にとって決算書は大事な資料であり通信簿ともいえるものです。その内容をどのようにひもといていくのがよいのか。中小企業の経営者として必要な視点をお伝えしています。
tsunemichiaoki
2024年12月3日読了時間: 5分
閲覧数:5回
0件のコメント


経営者にとっての決算書とは<メルマガ#023>
経営者にとって決算書とは何でしょうか。とても大事なものというのは全経営者共通の認識ですが、決算書は経営者にとっての通信簿、というとらえ方はお聞きになったことがありますか。大事な視点です。
tsunemichiaoki
2024年10月15日読了時間: 7分
閲覧数:4回
0件のコメント


医師・ホスピス医からの大事な教え<メルマガ#022>
人が亡くなるときに後悔することがあるとすればどのようなことでしょうか。医師・ホスピス医の方々が貴重なメッセージを私たちに伝えてくださっています。生きていく上でとても大事な情報。手にして欲しい大事な教えです。
tsunemichiaoki
2024年10月13日読了時間: 4分
閲覧数:2回
0件のコメント


勉強・読書はいつまでするの?<メルマガ#021>
勉強、読書はいつまで、何歳までする必要があるのか。学生時代だけで勉強、読書は十分ではないか、と思う時があるものの、社会に出てもその必要性は多くの方が痛感されていると思います。継続的な努力。頑張りましょう
tsunemichiaoki
2024年10月11日読了時間: 5分
閲覧数:4回
0件のコメント


続・読書について考えてみよう!<メルマガ#020>
読書が私達にもたらしてくれる価値について、今一度考えてみようと思い、漫画に集中する学生さんのことからチクセントミハイのフロー理論にまで展開してみました。集中とは何かを考える一助にどうぞ。
tsunemichiaoki
2024年9月1日読了時間: 6分
閲覧数:4回
0件のコメント


アインシュタインの手厳しい指摘から<メルマガ#019>
今回もアインシュタインの言葉から人生について考えていきます。手厳しい指摘をご紹介し、読書のあり方について考える内容です。読書の大事さは言うまでもありませんが、どのようにそれを活用するかを考えましょう。
tsunemichiaoki
2024年8月30日読了時間: 6分
閲覧数:6回
0件のコメント


アインシュタインと自転車<メルマガ#018>
アインシュタインの言葉から人生をより充実させるためのヒントを得ることができます。今回のキーワードは自転車です。自転車を漕ぐことと人生を重ね合わせて頑張るエネルギーを掴みましょう。
tsunemichiaoki
2024年8月26日読了時間: 5分
閲覧数:4回
0件のコメント


講師に向かって再び事務局暴言??<メルマガ#017>
セミナー運営時に大事なことは講師パフォーマンスですが、それを引き出すうえでの事務局の役割もまた大事です。事務局が待ちの姿勢では頼りない限りです。頑張ってチャレンジしましょう。
tsunemichiaoki
2024年8月18日読了時間: 6分
閲覧数:5回
0件のコメント


お客様vs生徒さん<メルマガ#016>
セミナーを受講される方は、お客様なのでしょうか、生徒さんなのでしょうか。その呼び方の違いが大きな違いを生む可能性を主催者は常に意識していただきたいのです。セミナー開催の基本スタンスをお伝えします。
tsunemichiaoki
2024年8月16日読了時間: 5分
閲覧数:11回
0件のコメント


経験浅い講師のようで・・・<メルマガ#015>
どんなベテラン講師であっても講師経験が浅い時があります。自信を持って講師に臨むために必要なことは何かを考えます。若い方だけでなくシニアになっても講師デビューする方にはお役に立つ内容です。
tsunemichiaoki
2024年8月15日読了時間: 5分
閲覧数:5回
0件のコメント


アンケート評価が心配!<メルマガ#014>
セミナー開催時に必須のものの一つにアンケートがあります。お客様にご協力いただきアンケートへの記入をしていただけると、次回に向けての貴重な情報が得られます。でも講師にとっては、少々その評価は気になるものです。今回はその解説をしております。
tsunemichiaoki
2024年7月19日読了時間: 7分
閲覧数:6回
0件のコメント


講師登壇直前、緊急事態発生!<メルマガ#013>
講師を務めるうえでのリスクは色々ありますが、体調管理も大事なポイントになります。とはいえ、意識していたも緊急事態に直面することもあります。どれだけそれに備えることができるか。そして万が一の事態に直面してしまったときは、2度と起こさない、ということを考えるための記事です。
tsunemichiaoki
2024年7月17日読了時間: 6分
閲覧数:6回
0件のコメント


メルマガ週末版(書籍「小説 上杉鷹山」のご紹介)<メルマガ#012>
セミナービジネス研究所のメルマガ週末版。今回も書籍の紹介です。リーダーシップとは何かを考える上で、ぜひ一度読んでいただきたい、触れていただきたいのが上杉鷹山です。
tsunemichiaoki
2024年7月8日読了時間: 5分
閲覧数:5回
0件のコメント


講師が新幹線の中で発熱した!<メルマガ#011>
講師を務める上でのリスクとは何か。そのリスクをどのように管理していけばよいかを考えていきます。発熱したときの対処はどうするか、という問題への対処の一つとしてお読みください。
tsunemichiaoki
2024年7月6日読了時間: 6分
閲覧数:18回
0件のコメント


TV出演経験ある講師に向かっての暴言!<メルマガ#010>
講師に何をどこまで任せることができるのか、そして任せるべきなのか。さらに講師を育てるということができるのか、についての説明をしています。
tsunemichiaoki
2024年6月24日読了時間: 5分
閲覧数:10回
0件のコメント


セミナーってどうやって立ち上げるの?<メルマガ#009>
こんにちは。セミナービジネス研究所です。 本日もありがとうございます。 早速ですが、前号では「リアルとオンライン開催どっちがいいの?」と題して、両者のメリット、デメリットをお伝えしました。結論としてはどちらが良い、悪い、ではなく両方必要、ということをお伝えしたかったわけです...
tsunemichiaoki
2024年6月21日読了時間: 4分
閲覧数:24回
0件のコメント


リアルとオンライン開催どっちがいいの?<メルマガ#008>
セミナー開催はリアルの会場開催とオンライン開催、どちらを選べばよいのでしょうか。
その答えがここでわかります。
tsunemichiaoki
2024年6月8日読了時間: 5分
閲覧数:4回
0件のコメント


メルマガ週末版始めました<メルマガ#007>
セミナービジネス研究所メルマガ週末版。本や映画など、これまでの人生の彩りを与えてくれた貴重な栄養源のご紹介です。
tsunemichiaoki
2024年6月2日読了時間: 7分
閲覧数:6回
0件のコメント
bottom of page